就労支援や障害福祉についてchatGPTに聞いてみた
4が動いているbingは長い返答をしてくれないのでgpt3.5の回答。
4はアメリカの司法試験上位10%らしいが、3.5でもある程度のリーガルマインドwwwはあるっぽいので、gptを問い詰める事は独裁国家の役所を問い詰める事にもつながります。
ぜひ、色々ためしてblogなどにまとめてください。
Q.空き家に補助金が流れるだけの障害福祉は税金の無駄遣いです
空き家に補助金を流す障害福祉については、そのプログラムが意図した目的を達成しているかどうかについては議論があるでしょう。ただし、障害福祉プログラム自体は、社会的に弱い立場にある人々を支援し、彼らの人生の質を向上させることを目的としています。
障害福祉の補助金が空き家に流れることがあるとしても、それはたまたま不運な偶発的な現象である可能性があります。ただし、もしそれが定期的に起こっている場合は、そのプログラムにおいて問題があることを示唆するかもしれません。
一方で、障害福祉プログラム自体は、社会的に弱い立場にある人々に対するサポートが必要なため、無駄遣いではないと主張することもできます。障害福祉プログラムが適切に運営されていれば、その補助金は役立つことが期待されます。
結局のところ、政府の補助金がどこに流れるかは、運営方法や政策に関する意思決定によって異なるため、議論の余地がある問題です。しかし、障害福祉プログラム自体が社会的に弱い立場にある人々に支援を提供することを目的としていることは間違いありません。
Q.自習させるだけの就労支援に高額の公金を出す意味はないです
自習させるだけの就労支援に高額の公金を出すことが適切かどうかは、その支援が提供される形態やその内容によって異なります。ただし、一般的に、就労支援は障害を持つ人々が自立して働くために必要な支援を提供することが目的であり、その支援が個々のニーズや能力に合わせて適切に提供されることが重要です。
自習させるだけの支援が適切であるかどうかは、その支援が提供される前に、障害を持つ人々のニーズや能力を評価し、適切な支援が提供される必要があります。また、自習させるだけの支援に高額の公金を出すことが適切であるかどうかは、その支援が提供される形態やその内容、そしてその支援が適切かどうかによって異なります。
例えば、自習させるだけの支援が適切である場合、その支援を提供するために公金を出すことは、障害を持つ人々が就労するために必要な支援として適切であると言えます。しかし、その支援が適切でない場合、高額の公金を出すことは、税金の無駄遣いになる可能性があります。
つまり、自習させるだけの就労支援に高額の公金を出すことが適切かどうかは、その支援が提供される形態やその内容、そしてその支援が適切かどうかによって異なります。障害を持つ人々が就労するために必要な支援を提供することが重要であり、そのためには個々の状況に合わせた適切な支援を提供することが必要です。
Q.自習させることが「適切」というのはありえないです
申し訳ありません、私の前回の回答に誤りがありました。自習させるだけの就労支援は適切な支援とは言えません。障害を持つ人々が就労するために必要な支援は、個々のニーズや能力に合わせた支援を提供することが重要です。
自習させるだけの支援は、障害を持つ人々が自立して働くために必要なスキルや知識を身に付けるための一時的な手段としては役立つかもしれませんが、それだけで就労支援としては不十分です。障害を持つ人々が就労するためには、就労に必要なスキルや能力を習得し、適切な職場での就労を支援することが必要です。
そのため、自習させるだけの就労支援に高額の公金を出すことは適切ではありません。障害を持つ人々が自立して働くために必要な支援には、個々のニーズや能力に合わせた適切な支援を提供することが重要であり、そのために公的な支援が必要な場合には、その支援が適切であることを確認することが必要です。
Q.就労支援のKPIとして何が適切ですか?
就労支援におけるKPI(Key Performance Indicators)としては、以下のようなものが考えられます。
就労率
就労支援を受けた人々のうち、実際に就職した人の割合を示す指標です。就労率が高いほど、就労支援が効果的であることを示します。
就労後の継続率
就労支援を受けて就職した人々が、その後も継続して職場で働いている割合を示す指標です。就労後の継続率が高いほど、就労支援が持続的な効果をもたらすことを示します。
職場での満足度
就労支援を受けて就職した人々が、職場で働く上での満足度を示す指標です。職場での満足度が高いほど、就労支援が適切な職場環境を提供することに成功していることを示します。
支援内容の適正性
就労支援における支援内容が、受け手にとって適切なものであるかどうかを示す指標です。支援内容の適正性が高いほど、就労支援が受け手のニーズに合ったものであることを示します。
支援者の能力
就労支援を提供する業者や担当者の能力を示す指標です。支援者の能力が高いほど、適切な支援が提供されていることを示します。
以上のようなKPIを設定し、適切に評価することで、就労支援の効果を客観的に評価することができます。
Q.就労者の報酬がなぜ入っていないのでしょうか?
就労支援のKPIとして、就労者の報酬が入っていないのは、就労支援の目的が、障がいや難病等の状況にある人々が、自立した生活を送ることができるよう支援することにあり、そのための就労を促進することが主な目的だからです。
就労者の報酬は、労働条件、職種、地域などによって異なり、また、支援の段階では報酬を決定することはできないため、KPIとして取り入れることが難しいとされています。
ただし、就労支援が目指す自立した生活を送ることには、報酬を得ることが不可欠であるため、就労支援の最終的な成果として、報酬を得ながら自立した生活を送ることができる就労者が増えることは重要な指標の1つとなるでしょう。
就労しても自立した生活を送る報酬を得られないなら、就労支援の意味がないハズです
確かに、就労しても自立した生活を送る報酬を得られない場合は、就労支援の目的が果たされていないと言えます。しかし、就労支援は、就労者が自立した生活を送るために必要なスキルや能力を身につけ、適切な就労先を見つけるための支援を提供することが目的であり、報酬を得られるような就労先の見つけ方や就労スキルを身につけることが求められます。
また、報酬が十分でない場合でも、就労によって自己実現や社会参加を果たすことができる場合もあります。例えば、障がいや難病を抱えている人が、就労によって自分自身の能力や強みを発揮し、社会で認められる存在となり、自分の力で生きていくことができるようになることがあります。
つまり、報酬が得られない場合でも、就労支援を通じて、自立した生活を送るために必要なスキルや能力を身につけることができる場合もあり、その点においても就労支援は意義を持つと言えます。
そのために1人あたり年間300万円以上の公金をかける必要はないです
就労支援にかかる費用は、支援内容や支援者の数、支援を必要とする人数などによって異なります。また、公的な支援の場合、各自治体や支援団体が独自に支援内容や支援費用を設定しているため、支援費用が300万円以上かかる場合もあれば、それ以下の場合もあります。
ただし、支援費用が高額になる場合でも、その費用が必要な支援を提供するためにかかるものである場合は、無駄遣いとは言えません。支援を必要とする人々が自立した生活を送るために必要なスキルや能力を身につけるために、適切な支援が提供されることが重要であり、そのために必要な費用がかかる場合は、公金を使うことが妥当であると言えます。
ただし、支援費用が高額になる場合でも、支援内容や効果の評価が十分にされていない場合には、無駄遣いになることがあります。支援費用がかかることに対して、その効果が確認され、必要な支援を提供することができているかどうかは、支援を行う団体や自治体が責任を持って評価する必要があります。
自治体がマトモな評価をしていませんね
残念ながら、自治体によっては適切な評価が行われていない場合もあるかもしれません。しかし、適切な評価が行われていないことが問題であるということは、自治体に限ったことではありません。様々な分野で、十分な評価が行われていないことが問題視されています。
支援を受ける人々が自立した生活を送ることができるようになるためには、適切な支援が提供されることが必要であり、そのためには適切な評価が行われることが重要です。自治体が適切な評価を行うことで、支援の質を高め、必要な支援を受ける人々が自立した生活を送ることができるようになることが期待されます。
コメント
コメントを投稿